top of page
2018 3/4 三本槍岳 登山レポート

どうも。登山グループの「kichinari」です。
那須岳は近場なのでよく登りに行きますが、そんな那須でもまだ登った事が無かったのが「三本槍岳」です。
週末の天気は快晴予報だったので、ふらりと登りに行ってまいりました。夏だと、大丸から朝日岳経由で登る人が多いのですが、まだ3月は雪が多く残るシーズンなので、距離の短いマウントジーンズスキー場より登りました。何回も来ている那須ですが、このルートはいつもと違う那須の峰々を見る事が出来て、とても好きなコースになりました。
三本槍岳地図

・ コースタイム
マウントジーンズスキー場 9:00 → 赤面山分岐 10:30 → 三本槍岳山頂 11:30 → 赤面山 12:30 →
登り: 2時間30分
下り: 1時間30分
累積標高差 登り 600 m 下り 600 m
水平移動距離 約 8.5km
・ 駐車場
駐車場は1000円です。詳しくはスキー場のHPをご覧ください。
![]() 今回はスキー場から登るパターンの登山なのでゴンドラに乗って登山口まで向かいます。ゴンドラは1400円です。ゴンドラのチケットを買う時に登山届を提出します。下山時に下山報告を忘れて16:00にスキー場から安否確認の電話がありました。ごめんなさい。 | ![]() 5分位ゴンドラに乗って登山口に到着。9割がスキーヤーの為、登山は少し浮きます。でも結構登山の人もいました。 |
---|---|
![]() こちらが三分槍岳の登山口となります。天気は快晴!こないだまで寒かったのに本日はフリースすらいらない位に暑い!。 | ![]() 除雪された所をしばらく歩くと分岐があり、登山ぽい道になります。こちらから山頂を目指します。 |
![]() 最初は勾配の無い、森の中を歩いて行きます。雪は締まっているのでツボ足で歩けます。 | ![]() バックカントリースキーの人が結構いました。スキーのコースには確かによさそうだぁ。 |
![]() 中の大倉尾根を登って行きます。茶臼岳の頭が見えてきました。もう少し歩くと展望が開けそう。 | ![]() 茶臼岳と朝日岳が見える所まで上がって来ました。何回も登った山でも何時もと違った方向から見ると、まるで違う山にみえます。「絶景だ」 |
---|---|
![]() 樹林帯を抜けると最高の展望が待っていました。気持ちいいコースです。那須はまだまだ知らない魅力が沢山ありそうです。 | ![]() ここで先日購入した「わかん」を履いてみる事にしました。わかんのつけ方を、動画で見て予習はしてきたので すが、これであっているのだろうか・・・。新しい装備は取り付けの事前練習が必須です。 |
![]() わかんを装着して尾根を歩いて行きます。雪は締まっているので、わかんの意味はあまりないと思いますが、買ったからには使いたいのがビギナー登山者です。 | ![]() 少し勾配が出て来ました。早くもここでわかん脱着! 「のぼりずらっ!」ツボ足で十分です。 |
![]() 登って来た道を振り返ります。久々の登山のせいか、息が上がります。 | ![]() 結構勾配があって疲れました。あとちょっとで登りが終わりそうな雰囲気です。登山あるあるの「あとちょっとが遠い」です。 |
---|---|
![]() 斜面を登りきるとようやく目的の「三本槍岳」が見えてきました。でもまだ結構距離がありそう。ここからは平らな雪原を歩く感じです。 | ![]() 左には朝日岳が見えました。こちらから見る朝日岳は初めてですが、やはり迫力があります。 |
![]() 右は東北方面です。先に見える尖っている山が「甲子旭日岳」ですかね。奥には磐梯山や安達太良山が見えます。少ししか離れていない朝日岳から見える景色とはまた違う景色を見る事が出来ます。 | ![]() 三本槍岳に向かって歩いて行きます。広大な雪原が気持ちいい! |
![]() 雪原を歩いて行くと、燧ヶ岳や平ヶ岳も見えて来ました。清水平は広い雪原なので、視界が悪い時は「道迷いしそうだなぁ」と思いました。事前によくルートと天気を確認した方が良いです。 | ![]() 先に見える斜面の先が三本槍岳の山頂になります。あとひと踏ん張りで山頂です。 |
---|---|
![]() 斜面を登りきると、三倉山、大倉山の稜線が見えて来ました。茶臼岳の方から見ても迫力ありますが、こちらから見ると距離が近いのでさらに迫力がありました。 | ![]() 山頂間近に落ちると腰まで行ってしまいそうな雪穴がありました。落ちたらヤバいです。 |
![]() そうこうしている内に「三本槍岳」山頂に到着しました。山頂には沢山の登山者がいました。三本槍岳結構人気なんだなぁ~。 | ![]() 山頂からの景色は360度の大パノラマです。何時も登っている茶臼岳とはまた違った景色を見る事が出来ます。 |
![]() 三本槍岳山頂からの甲子旭日岳、東北のマッターホルンです。鋭利な山容がカッコいいです。行って見たい山なのですが、そこそこ難易度が高く、滑落等もあるとの噂も聞いたので、二の足を踏んでいます。 | ![]() 甲子旭日岳の隣には東北方面の峰々が見えます。どれが何の山かは分かりませんが、絶景です。 |
---|---|
![]() 茶臼岳方面。茶臼岳から縦走すると結構距離がありますね。 | ![]() そして、三本槍岳山頂からの、三倉山、大倉山の稜線です。茶臼岳の方と比べると距離はそんなに離れていないと思いますが、かなり雪深く見えました。綺麗な稜線です。いつの日かあちらも歩いてみたい!。 |
![]() さてさて、食事休憩ををして、山頂の景色を十分楽しんだので名残惜しいですが、下山開始です。風も無く最高の登山日和です。 | ![]() 正午位になると気温が上がって来て、雪がだいぶ緩んできます。ハイマツの近くを歩くと・・・ |
![]() こうなります。これからは雪の踏み抜きが多くなりますので注意です。 | ![]() 多少の踏み抜き地獄につかまりながらも、13:30分に順調に下山しました。 スタートのゲレンデの展望台から今日歩いた尾根が見えました。何回も通っている那須ですが、このコースは今までで一番良いかもと思えるコースでした。 まだまだ、那須には知らない魅力があるなと思い知らされる山行となりました。今度は裏那須の「三斗小屋温泉」辺りまで行ってもおもしろそうだなぁ、とふつふつと思っております。 中の大倉尾根コースでの三分槍岳最高でした。また一つ近場で大好きなコースが出来ました。また来ます!。 |
---|
今回の登山で使った装備
bottom of page