top of page

2018 1/15 日光 氷瀑庵滝登山 レポート

どうも。登山グループの「kichinari」です。

 

日光の氷瀑と言えば、有名なのが「雲竜渓谷」ですが、その他にも見所満載な氷瀑が多数あります。その中の一つが「庵滝」です。

その庵滝が早くも凍結して氷瀑になっているという事で、行ってまいりました。

 

雲竜渓谷は大人気スポットなので、「激混み」ですが、庵滝は隠れ家的スポットなので静かに楽しめると思います。

参加メンバー 3名

日光庵滝地図

・ コースタイム

赤沼茶屋 9:30 → 弓張峠 10:30 → 庵滝 11:30 → 小田代原BS休憩13:00  →  赤沼茶屋 14:00

登り: 2時間

下り: 2時間

累積標高差 登り 650m 下り 650m

水平移動距離 約12.5km

・ 駐車場

赤沼茶屋駐車場の場所はコチラをクリック

 

赤沼茶屋より戦場ヶ原に入ります。私達が歩いた時はトレースがしっかりあり、雪も締まっていたのでツボ足で歩きましたが、新雪が降った後はスノーシューかワカンが無いとつらいと思います。

弓張峠の先から、少し山道っぽくなりますが、傾斜の緩い登りなのでそれ程大変ではないと思います。

間違った道のトレースもたまにあるらしいので、妄信せず地図かGPSを確認しながら歩くのが良いと思います。戦場ヶ原はスノーシューのレンタルがあり、雪上ハイクが気軽に楽しめるので、雪山はハードルが高いけど​スノーハイクしたい!と言う人にはお勧めのコースとなります。

日光男体山

朝8時30分。日光へ到着。意外に「いろは坂」は、ほとんど雪がありませんでした。しっかり除雪されている様です。中禅寺湖からの男体山。男体山も雪がなさそう。

日光白根山

中禅寺湖からの日光白根山。白根山は真っ白ですね。金精峠辺りを境に雪の深さが違ってくる様に思います。

三本松茶屋

9時、三本松茶屋に到着。こちらでスノーシューをレンタルします。茶屋のおばちゃんが、スノーシューの付け方を教えてくれました。スノシューは1日800円でレンタル出来ます。

赤松茶屋駐車場

赤松茶屋駐車場まで戻り準備を整え出発です。この日は寒波が来ていたので車を降りた瞬間から、「さむ~」「さむ~」の連発でした。

戦場ヶ原

戦場ヶ原の中を歩いて行きます。トレースがしっかりあり、雪は締まっているのでツボ足で歩けます。

戦場ヶ原

広大な自然の中を歩いて行きます。気持ちの良いルートです。

戦場ヶ原

戦場ヶ原から見た日光の峰々。日光はいつ来ても良い景色だ。

鹿侵入防止策

鹿の侵入防止柵を超えて一度車道に出ます。自然を守る為に、色々な工夫がされています。

戦場ヶ原

車道はツルツルに凍結しているので戦場ヶ原の中よりも滑ります。「つるっ」と転ぶと「尾てい骨」を強打するパターンですので行かれる方は、十分注意してください。

小田代ヶ原

小田代ヶ原に到着しました。ここから見る日光の峰々もとても美しいです。

弓張峠

小田代ヶ原から少し歩くと、庵滝への分岐があります。看板には何故か「これより先へ、入らないでください」と書いてあります。しかし、トレースはしっかりこちらについています。ここで数分地図を確認して、メンバーと「どうしようか~」と悩みました・・・が ↓

弓張峠

「行くしかないでしょ~」となりました。

庵滝への登山道

ここから少し山道っぽくなりますが勾配はゆるいので楽に歩けると思います。この先もトレースがしっかりついていたので、ツボ足で行けましたが、新雪の後はスノーシューかワカンが無いとつらい目に合うと思います。

庵滝

分岐から1時間程歩き、いよいよ庵滝が見えてきました。「お~凍ってる!」

庵滝氷瀑

氷瀑の目の前に来ました。雲竜に比べるとスケールでは負けると思いますが、繊細でとても綺麗な氷瀑です。

庵滝

庵滝見事!「すげ~綺麗です。」

庵滝 裏側

庵滝の裏側へ回ってみました。裏から見ると「ガリガリくんソーダ味」です。

庵滝 氷瀑

物凄い尖っています。学生時代の私の様です(笑)

庵滝

庵滝素晴らしい!。一通り氷瀑を楽しんだので、名残惜しいですが帰路につきます。

スノーシュー

今回は状況的に「スノーシュー」は不要でしたが、せっかく借りたので履いてみました。初スノーシューでしたが、ふかふかの雪の上を歩くには凄く楽に歩けます。「スノーシューすげ~」を連呼してしまいました。

スノーシュー

スノーシュー楽しい!。あえてトレースを外して、雪原を爆走。

小田代原

一通りスノーシュー歩行を楽しんで、小田代原まで戻って来ました。コチラで食事休憩をして、14:00に無事スタート地点の赤沼茶屋に到着。夕方から天気が崩れる予報だったので、午前中より雲が出て来ています。これから恒例の温泉に向かいます。

湯滝

スノーシューを返却して、湯本の温泉に向かう途中、「湯滝」に立ち寄りました。湯滝は、栃木県日光市奥日光地域の湯ノ湖から流れ落ちる滝である。落差50m、幅25m。華厳滝、竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑のひとつとされている。との事です。日光は頻繁に来ていますが、この滝は初めて見ました。なかなかの迫力です。

日光湯本温泉 小西ホテル

温泉は奥日光湯元の「小西ホテル」に行きました。露天の温度が少し高かったのですが、調子に乗って長湯したら完全にのぼせました。目の前に星が出たのは久々でした。

夕暮れ 戦場ヶ原

温泉にゆっくり浸かり帰路での戦場ヶ原。夕日の景色もまた、綺麗です。

竜頭の滝

帰り道に「竜頭の滝」にも寄ってみました。竜頭の滝は、栃木県日光市にある滝。奥日光地域を代表する滝の一つで、華厳滝、湯滝と共に奥日光三名瀑のひとつとされている。標高は1350メートル。滝全長は210メートル。滝幅は10メートル。日光を代表する滝の1つ。との事です。

浅井精肉店

「さて、滝を見まくったし帰りましょう」と帰路途中、何時も行列が出来ていて気になっていた「浅井精肉店」の前を通ると、丁度開店時間で入れそうだったので、寄ってみる事にしました。

浅井 精肉点 ソースかつ丼

人気メニューの「ソースかつ丼」を注文。そこそこ大きいカツが5枚乗っています。かなりのボリュームです。残してしまいそうな時は、持ち帰れます。私も1枚ばかり食べきらず持ち帰りました。量良し、味良しでかなりの満足感です。「こりゃー行列出来るわ」と思いました。

日光 庵滝

日光庵滝、初めて行きましたが、繊細で見事な氷瀑でした。日光には本当に色々な名所があるな~と思う旅でした。何時も登山ばかりなので、たまにはこういう「滝」巡りも良いな~。一緒に行ったメンバーの皆さん有難うございました。

​今回の登山で使った装備

​登山グループのホームページ 茨城県 栃木県

  • White Instagram Icon
bottom of page