top of page

2018 2/4 雪の筑波山 登山レポート

どうも。登山グループの「kichinari」です。

 

まだ、雪山装備を持っていない頃、雪山ハイクを楽しみたくて雪が降ると「チェーンスパイク」で登りに行っていた筑波山。先週関東地方にも寒波で雪が降った為、筑波山も雪山になっているようだったので、久々に雪の筑波山に登って来ました。

​筑波山地図

・ コースタイム

白雲橋登山口 7:40 → 女体山山頂 9:30 → 男体山山頂 9:50 → 筑波山神社11:00  

登り: 2時間

下り: 1時間

累積標高差 登り 800m 下り 800m

水平移動距離 約7km

・ 駐車場

筑波山神社駐車場の場所はコチラをクリック

 

​筑波山神社の駐車場は500円です。雪が降った後は登山道が凍結しているので、軽アイゼンかチェーンスパイクなどの滑り止めが必須となります。滑り止めが無いと下りが危険だと思います。

筑波山神社駐車場

7:30 筑波山神社の駐車場へ到着。ここまで来るのに路面凍結はありませんでしたが、雨や雪の後は注意が必要です。

白雲橋コース

筑波山神社の脇を通って白雲橋コースへ向かいます。

白雲橋コース

登山道へ向かう途中、道路が凍っていました。ズッコケの可能性大なので注意してください。

白雲�橋コース 登山口

白雲橋コースの登山口へ到着。こちらより登山スタート。雪積もっているかなぁ。

白雲橋コース

ってスタートしたら全然雪が無い・・・。もう溶けてしまったのか・・・。

白雲橋コース分岐

白雲橋コースの分岐に到着。通常山頂を目指す場合は左の、「白雲橋コース」を登りますが、今回はトレーニングも兼ねているのでわざわざ遠回りして右の「迎場コース」へ向かいます。

迎場コース

迎場コースは、つつじヶ丘駐車場へ向かうコースとなります。日陰の所に雪が少しずつ出てきました。

つつじヶ丘駐車場

分岐から約20分程歩き、「つつじヶ丘駐車場」へ到着。遠くに筑波山名物巨大「ガマ」が見えます。

筑波山のガマ

登山口のガマ。金のガマの上に小さな銀のガマが乗っています。ザ筑波山。

おたつ石コース

つつじヶ丘駐車場からは、「おたつ石コース」を登ります。結構勾配があるなぁ。

筑波山 雪の登山道

つつじヶ丘駐車場の上は完全に雪道になっています。

チェーンスパイク

そろそろ、ズッコケそうだったので、「中国産激安ゴム臭チェーンスパイク驚異の18本爪」を装着。(現在は数本の爪が折れている為、14本爪位になってます)

チェーンスパイク

って!ゴム取れてるし・・・。流石に3年目限界が来たようです。次はけちらずモンベルを買おう。安い登山道具を買うと結局買い直す羽目になる説。

チェーンスパイク

チェーンスパイクは「モンベル」がお勧めです。登山部でも皆「モンベル」が良いと言っています。6本爪アイゼンを買うなら「チェーンスパイク」を買った方が良いと思います。チェーンスパイクは装着が簡単です。低山でも冬は登山道が凍結しているので、お守り代わりにザックに忍ばせておくのが良いです。(画像クリックでチェーンスパイクの詳細ページへ)

茶屋後

ザクザク登って、茶屋跡に到着。こちらで白雲橋コースと合流です。真っ白に雪化粧しています。

弁慶七戻り

弁慶七戻り岩も雪化粧していました。

筑波山稜線

稜線に出ました。低山でも標高で雪の量が全然違います。

女体山山頂

ここを登り切れば女体山の山頂です。最後の登り。

女体山山頂

約2時間程登り、女体山の山頂へ到着。山頂にもまだ大分雪が残っていました。

女体山からの男体山

女体山からの男体山。

筑波山山頂

関東平野が見渡せます。先に見えるのが「宝篋山」です。

筑波山山頂

晴れてはいるのですが、少し霧っぽくなっています。澄んでいれば、スカイツリーや富士山がバッチリ見えます。

筑波山

さて、女体山から御幸ヶ原へ向かいます。コチラの稜線も雪道になっていますので、ケーブルカーやロープウェイでお越しの方も滑り止めが無いとズッコケますので注意してください。

御幸ヶ原

御幸ヶ原へ到着、人はまばらです。お店の方が雪かきをしていました。

日光連山

御幸ヶ原から日光連山が見えました。白根山まではっきり見えるのは珍しい気がします。

男体山

もう一つの山頂「男体山」へ向かいます。何時もは登らないのですが、久々に行ってみる事にしました。

男体山登山道

コチラも雪で凍結しているので、滑り止めが無いと下りが危険です。観光のスニーカーの方が思いっきりズッコケていました。

男体山山頂

5分位で「男体山」の山頂へ到着。久しぶりに来たけどやっぱ地味だな・・・。

男体山山頂

男体山山頂の景色。本当にうっすら12月に見に行った「浅間山」が見えました。さらにうっすら、八ヶ岳と思われる山塊もみえました。天狗岳からも筑波山は見えていたので、多分あれは八ヶ岳でしょう・・・。

御幸ヶ原コース

さて、下山開始です。帰りは御幸ヶ原コースから降ります。こちらも凍結しているので、特に下りは滑り止めが無いとズッコケると思います。下っている途中沢山の人が登って来ました。中には、スニーカーで「大丈夫かぁ?」って感じの人もいました。低山でも高山でも転べば怪我は一緒なので低山でもなめたらあかんです。

筑波山

11:00無事下山しました。久々に登った筑波山ですが、親子で登っている方、夫婦で登っている方、山コン?の団体の行列など下山の時に沢山の人にすれ違いました。やっぱし筑波山は愛されている山だなぁと思いました。「雪山はハードルが高いなぁ」と言う方でも、チェーンスパイクさえあれば筑波山でも雪がある内はお気軽に雪山ハイクを楽しめますので、ぜひ登ってみてください。

​今回の登山で使った装備

​登山グループのホームページ 茨城県 栃木県

  • White Instagram Icon
bottom of page