top of page
2018 2/17 冬山赤城山 登山レポート

どうも。登山グループの「kichinari」です。
週末に群馬県の「上州武尊山」に登ろうと計画していましたが、どうやら週末は強めの寒気が来るらしく、「ヤマテン」で上信越方面の山は「大雪大荒れ」の警報が出ていたので、計画を変更して何とか天気のもちそうな同じく群馬県の100名山「赤城山」に登って来ました。
赤城山地図

・ コースタイム
黒斑山登山口 9:30 → 赤城山山頂 10:30 → 駒ヶ岳山頂 11:30 → 赤城山神社駐車場 12:00
登り: 1時間
下り: 2時間
累積標高差 登り 575 m 下り 575 m
水平移動距離 約5.8km
・ 駐車場
駐車場は無料でした。路面は凍結しているので、スタッドレスタイヤじゃないと来れません。
![]() 9:00 赤城山神社の駐車場へ到着。路面は凍結していますので、ノーマルタイヤじゃ来れません。駐車場はガラガラでした。登山客よりも大沼でのワカサギ釣りの方が多い印象を受けました。先に見えるのが本日登る「黒檜山」です。 | ![]() 登山準備を整えて、黒檜山登山口へ向かいます。せっかくなので凍結した大沼の上を歩いて行きました。 |
---|---|
![]() ワカサギ釣りの方のテントが沢山ありました。テントの下には穴が開いているのだろうか?ワカサギ釣り楽しそうだな。 | ![]() 完全に凍結した大沼を歩いて行きます。天気は快晴で気持ち良いです。今はね・・・。 |
![]() せっかくなので赤城神社の橋も渡って来ました。 | ![]() 黒檜山登山口に到着しました。ここから登ります。登山道はガチガチに凍っていたので最初から12本アイゼンを装着して登りました。 |
![]() 登山スタート。思ったよりも勾配のある登山道です。 | ![]() 樹林帯をもくもくと登ります。樹林帯は風が無いので、シャツとフリースのみでも汗をかきます。 |
---|---|
![]() 第一展望ポイントに到着。大沼が一望できます。絶景だぁ!。今考えるとこの時がピークでした・・・。 | ![]() 先に見えるのが下山コースで向かう「駒ヶ岳」です。 |
![]() 赤城山余裕のイメージがありましたが、結構勾配があって息が上がります。久々の12本アイゼンせいかなぁ。 | ![]() 富士山が見えるポイントに到着。残念ながら富士のお山は見えませんでした。 |
![]() 雪山初心者コースでよく掲載されているコースなので、登山者が多く登山道の雪はよく踏み固められています。 | ![]() チェーンスパイクとか4本爪位の軽アイゼンで下ると、転びそうな感じもしましたので注意が必要です。10本爪以上のアイゼンの方が安心です。 |
---|---|
![]() お昼頃から曇りの予報だったので徐々に雲が出てきてしまいました。 | ![]() 約1時間程登り、山頂への分岐に到着。思ったよりもつかれたなぁ。 |
![]() 赤城山の山頂へ到着。天気は予報通りどんよりしてきてしまいました。 | ![]() 山頂の標識に絶景スポットまで2分と書いてあったので、とりあえず向かってみる事にしました。 |
![]() 絶景スポット到着。晴れていれば絶景なのでしょうが、今日は残念ながらガスガスです。行こうとしていた「上州武尊山」上信越方面は全く見えなかったので吹雪いていると思います。 | ![]() 仕方なく諦めて「駒ヶ岳」に向かいます。曇りどころか、雪がちらついて来てしまいました。 |
---|---|
![]() 駒ヶ岳に向かう途中に鳥居があったので、「晴れろ!」と念じましたが・・・。 | ![]() ちーん・・・。ガスガスダメでした。仕方ないので下ります。 |
![]() 少し下った所で山頂の方を振り返ると完全に雲の中に入ってしまっていました。 | ![]() まあ、冬山こんな事もあります。駒ヶ岳への稜線を歩いて行きます。先に見えるのが駒ヶ岳ですね。 |
![]() 駒ヶ岳山頂へ到着。 | ![]() 南の方はまだ少し展望がありました。 |
---|---|
![]() 冬山らしい景色です。何故かここで中島みゆきの「空と君との間に」が頭の中をこだましていました。 | ![]() 左の斜面には小さな「雪庇」があります。吹雪等で視界が悪い場合は注意です。 |
![]() 風も強まってきてどんどん天気が悪くなってきてしまったので、足早に下山です。冬山の天気は変わりやすい。 | ![]() 12:00 赤城神社駐車場へ戻って来ました。赤城山なら何とか天気持ちそうかなと言う予測で登ってみましたが、思ったよりも悪くなってしまいました。冬山の天気は変わりやすいので事前によく天気予報を確認して、登りましょう。まあ、冬山こんな日もあります。この後、お決まりの温泉に浸かって登山ショップをめぐって帰りました。一緒に登ったメンバーの皆さんありがとうございました。 |
今回の登山で使った装備
bottom of page