top of page
2018 1/5 朝日岳 登山レポート

こんにちは。登山グループの「kichinari」です。
2018年最初の登山は、那須の「朝日岳」に登って来ました。近いので良く行く那須岳ですが、登ったのは
9カ月ぶりと、久々の登山となりました。
前回行った時は天気は良かったのですが、強風で途中の避難小屋まで何とか行ってそのまま撤退してきたので、今回も天気予報とにらめっこしていましたが、予報がコロコロ変わる冬山の天気予報。
5日だけは、風が弱く天気が安定しそうとの予報だったのでこの日に決行を決めました。
予報通りこの日は「ほぼ無風」の状態で、山頂で手袋をとって靴紐を締め直せるレベルでした。
「なんか冬山来たって感じがしないなー」なんて言って登りました。
一日快晴無風で、非常に良いコンディションの中登って来たのに下山すると何か物足りない感じがしました。
登ったのに登った気がしない・・・。
私は「ドM」なのか?
那須の「強風」の鞭に打たれないと登った気がしないのか?
そんな訳で「ドM説浮上」の2018年の1本目は「那須・朝日岳」の登山レポートです。
参加メンバー 2名
那須 朝日岳地図

・ コースタイム
大丸駐車場 8:10 → 登山口 9:00 → 峰の茶屋後避難小屋 10:00 → 朝日岳山頂 11:10 → 峰の茶屋後避難小屋 12:00 → 登山口 13:10 → 大丸駐車場 13:30
登り: 3時間
下り: 2時間30分
累積標高差 登り 800m 下り 800m
水平移動距離 8.3km
・ 駐車場
那須の朝日岳に冬に登る場合は、夏道とは少しルートを変えた方が良いです。夏道は避難小屋の先をトラバースしますが、冬は雪の吹き溜まりになっているので、剣ヶ峰を登るルートを選んだ方が無難です。夏道と一緒でトラバースすると、「雪崩」の可能性があります。
風が強い日は朝日岳方面は剣ヶ峰の急登と、細い岩場を歩くようなのでやめておいた方が良いと思います。
風が弱ければ、普通に登れると思います。
![]() 8:00 大丸駐車場到着。ご覧の通り路面は凍結しております。スタッドレスタイヤじゃないと来れないと思います。除雪はしっかりされています。 | ![]() 準備をして登山スタートです。今回は2名での登山。雪はふかふかなのでアイゼンは装着せずに登りました。 |
---|---|
![]() ロープウェイ乗り場まで来ました。夏は上の登山口まで車で行けますが、冬は大丸より先は通行止めになる為歩いて登ります。 | ![]() 峰の茶屋駐車場に到着です。前に見えるのが今日登る「朝日岳」です。駐車場でアスファルトが露出している所がありました。去年より大分雪が少ない気がします。 |
![]() 那須岳の登山口に到着しました。鳥居の写真を撮影しこの位雪が積もってます。をやりたかったのですが、何故か写真が消えてしまっていたのでこの写真。 | ![]() 樹林帯を登って行きます。ここでも雪はふかふかだったので、アイゼンは装着せずに登りました。 |
![]() 樹林帯を抜けて、茶臼岳が見えてきました。何時もここで風を受けてウエアを着こむのですが、本日はまさかの無風。いいコンディションです。 | ![]() 雪の朝日岳。やっぱ朝日岳はカッコいい! |
---|---|
![]() 雪紋が出来ています。何時もはビュービュー風が吹き荒れているのでしょう。 | ![]() 避難小屋が見えてきました。風が強いと避難小屋に避難する前に、撤退を余儀なくされます。 |
![]() 避難小屋に到着です。先に見えるのが「剣が峰」です。夏はトラバースしますが、冬は登ります。そこそこ急登りです。ここで「12本アイゼン」を装着しました。 | ![]() 剣が峰の稜線に出ました。右側が雪の吹き溜まりになっています。 |
![]() 剣が峰から見た、大倉山方面。何時見ても良い景色だ。 | ![]() 剣が峰から見た「朝日岳」や っぱカッコいいなぁ。凍てついています。 |
---|---|
![]() 剣が峰を下ります。そこそこ急斜面です。風が強く雪がつかないので、岩と雪のミックスで非常に歩きにくいです。 | ![]() 剣が峰を通過して、朝日岳に向かいます。この先は夏道と一緒です。 |
![]() エビの尻尾が成長中。 | ![]() 雪が岩 に吹き付けられて、凄い事になっています。 |
![]() 朝日の肩の手前まで来ました。ここを登ればあと少しです。 | ![]() 朝日の肩に到着。先に見えるのが朝日岳。ここで緊急地震速報が鳴り、避難小屋からも何かアナウンスが聞こえました。「まさか噴火か!」と身構えましたが、どうやら誤報だったようです。朝日岳にて、「初ビックリ」を頂きました。「おやめなすってくだせい」 |
---|---|
![]() 朝日岳山頂到着。山頂の標識にも、エビが増殖しておりました。 | ![]() 朝日岳から見た茶臼岳。その後ろには、燧ヶ岳や会津駒ヶ岳なんかもよく見えました。 |
![]() 大倉山方面は、ここよりも雪深そうに見えました。ここで頭の中には、何故か?中島みゆきの「旅人のうた」がこだましていました。 | ![]() 那須の町が一望できます。しかし、本当に無風です。下山の為に靴紐を縛り直しましたが、手袋を外して素手で行っても余裕でした。 |
![]() さて、山頂の景色を楽しんだので下山開始です。避難小屋で食事休憩を挟んで、13:30に無事下山しました。 | ![]() 下山後は秘境温泉の「北温泉」に行きました。北温泉の駐車場から400m位歩きます。山では転びませんでしたが、通常靴で来てしまったので、ここで転びそうになってしまいました。冬山登山の後に来るなら登山靴で来た方が良いです。 |
---|---|
![]() 北温泉到着。テルマエ・ロマエの撮影に使われた宿だそうです。すげーいい雰囲気です。 | ![]() そして、 温泉。北温泉には色々な風呂があってどれに入ろうか悩みましたが、天狗の湯へ。こちらもまた雰囲気があって良いです。日帰り温泉は700円です。那須にお越しの際はぜひ行ってみてください。 |
![]() そんな訳で2018年1回目の登山を無事楽しんで来ました。今年も事故が無いよう「安全登山」第一で山を楽しみたいと思います。本年も宜しくお願い致します。最後まで読んでいただき有難うございました。 |